「勝ち抜きエレキ合戦」は、1965年6月23日から1966年9月28日まで放送されたフジテレビ製作のエレキバンド同士の対決形式で、当時の洋楽ブームを背景に人気を博した公開音楽番組です。
30分番組で、水曜夜のゴールデン帯に全65回放送され、毎回5組のエレキバンドがステージに登場してパフォーマンスを争い合い、その中で最多得点バンドを当日チャンピオンに認定して、同じバンドが4週連続で勝ち抜くと「グランドチャンピオン」に昇格する仕組みでした。
司会を務めたのは、鈴木ヤスシで、アシスタントにはジュディ・オングが出演し華を添えていました。
審査員は作曲家や音楽関係者の、浜口庫之助、福田一郎、湯川れい子、沢田駿吾のレギュラー4名とゲスト(例/寺内タケシ)1名の計5名が、プロの視点でバンドの演奏技術からステージングまでを厳正に評価して、1人最高10点、合計50点満点で採点を行う訳です。
オープニングは、鈴木ヤスシが「勝ち抜きエレキ合戦!」と叫んで番組のテーマ曲が始まり、シャープファイブの三根信宏が弾くギターのイントロは、クロマチックランが入ったパンチの効いた旋律でした。
鈴木ヤスシが「燃~えろ!燃~えろ!エ~レキ!」と歌い始めると、シャープホークスの安岡力也が肩をいからせて「燃~えろ!燃~えろ!エ~レキ!」とバックコーラスを返す場面が脳裏に蘇ります。
そして、ステージの左右には、ビートルズの等身大の大きな写真パネルが設置され、右側は「ポール・マッカートニー」で、左側は「ジョン・レノン」でした。
この「勝ち抜きエレキ合戦」からは数多くの若手バンドが巣立ち、後の日本ロックシーンに影響を与えました。
出場したバンドの中で一番記憶に残っているのは、寺尾聰(当時18歳)がベースを弾いていた、ザ・サベージ(The Savages)ですね!
ザ・サベージは下記の通り、なんと連戦連勝、しかもすべて満点で、第3代グランド・チャンピオンの座を獲得しました。
・初 戦 シャドウズ「ニブラム」満点の50点
・第2戦 シャドウズ「霧のカレリア」満点の50点
・第3戦 シャドウズ「紅の翼」満点の50点
・第4戦 シャドウズ「ボッサルー」満点の50点
・第5戦 ベンチャーズ「急がば廻れ(4分の5拍子アレンジ)」満点の50点
なんせ、審査員が一堂に口をそろえて「言う事なし!」と評価してる場面を今でもシッカリ覚えてますから!
ザ・サベージ勝利の最大の要因は、選曲の妙と短期間で完成度を高める集中力、そしてステージ上での一体感との事です。
この快進撃がきっかけとなり、彼らはテレビや音楽業界の注目を集め、翌年「いつまでもいつまでも」でレコードデビューを果たしました。
