消火設備の種類

危険物に関する法令

消火設備は、万一の製造所などの火災に備え、有効に消火するために、設けるものです。
製造所などの区分・規模・危険物の品名・最大数量などに応じて、適応する消火設備の設置が義務づけられています。

消火設備の種類

消火設備は、第1種~第5種に区分されています。
  第1種消火設備:屋内消火栓設備、屋外消火栓設備
  第2種消火設備:スプリンクラー設備
  第3種消火設備:その他各種消火設備(泡消火設備等)
  第4種消火設備:大型消火器
  第5種消火設備:小型消火器、乾燥砂、膨張ひる石、水バケツ等

 

消火設備の覚え方、見分け方

 ・第1種消火設備 → 最後がOO消火栓設備となっています。
 ・第2種消火設備 → スプリンクラー設備のみです。
 ・第3種消火設備 → 最後がOO消火設備となっています。
          (第1種の消火栓とは異なります)
 ・第4種消火設備 → 最後がOO大型消火器となっています。
 ・第5種消火設備 → 最後がOO小型消火器となっています。

 

消火設備の設置方法

第1種から第5種までの消火設備の設置方法は、各消火設備ごとに定められている。(抜粋)
 ① 第3種の消火設備………放射能力に応じて有効に設ける
 ② 第4種の消火設備………防護対象物までの歩行距離が、30m以下
 ③ 第5種の消火設備………防護対象物までの歩行距離が、20m以下

 

警報設備

警報設備は、指定数量が10倍以上の製造所等に必要です。
       (除く:移動タンク貯蔵所)

 

警報設備の種類

・自動火災報知設備 ・非常ベル装置 ・拡声装置 ・警鐘 ・消防機関に報知できる電話

 
消火設備の中心となるのは、火災時に化学薬品や水を迅速に現場へ供給するシステムです。
スプリンクラー設備は天井裏の熱感知ヘッドが設定された温度に達すると放水を開始し、拡大する火を即時に制御します。
泡による消火設備は燃焼点を泡で覆い、燃焼を引き起こす要素を徹底的に遮断し、化学反応を終息させます。
ガス系消火設備は窒素やハロンの代替ガスを使って酸素濃度を低下させ、不活性ガスやハロゲン化物ガスが熱を奪うことで燃焼を抑制します。
粉末消火装置は乾燥した粉末を噴射し、燃料と酸素の結合を化学的に阻害します。
これらはすべて炎の「4要素」(可燃物、酸素、熱、連鎖反応)のどれかをターゲットにし、火を「消させる」ための異なる方法を用いているのです。

一方、警報設備は単に〈火災〉を消すだけでなく、いかにして早急に人々に〈知らしめる〉かにその使命を持っています。
自動火災報知システムは、煙感知器や温度センサーを使って火の兆候を捉え、制御盤に信号を送ります。
制御盤は瞬時にサイレンや非常ベルを鳴らし、非常放送や指定受信局への通報を行います。
手動式呼出ボックス(プッシュボタン型火災報知機)や非常警報器具は、目撃者が“ここにある!”とベルを鳴らすためのスイッチとなり、緊急通報装置は遠隔地の消防署へ火災の発生を自動的に伝達します。
このようにして警報設備は炎の存在を察知し、同時に人々の耳と目、さらには消防隊への通知を一体化して行うのです。
 

関連記事

デジイチ写真

TOP
CLOSE